キシレン、エタノール、アセトン、イソプロピルアルコール(IPA)等耐溶剤ラベル

近年、衛生管理が意識されるようになり、アルコール等の溶剤が頻繁に使われるようになっております。医療施設では、アルコールやキシレンやIPA等がよく使われており、これらの溶剤で印刷部を擦ると印刷が消えてしまう可能性がございます。
このような溶剤・薬品で払拭しても印字が消えないのが、耐溶剤ラベルです。超耐溶剤性インクリボンと専用フィルムラベルの組み合わせでご使用いただくことにより、非常に強固な印字が可能です。(※推奨プリンタでの印字が必要です)
検体管理用ラベル、化学薬品管理用ラベル、工程管理用ラベル、輸送機器銘板等のラベルとして最適です。
耐溶剤ラベルの特長
- 
				 超耐溶剤性(キシレン、アセトン、IPA、エタノール、MEK、シンナー、ブレーキフルード)がございます。 
- 
				 耐スクラッチ性があるため、印刷部を擦っても印刷が消えにくいです。 
- 
				 各種薬品にさらされる表示・管理ラベルに適しています。様々な環境で利用することが可能です。 
耐溶剤ラベルの活用シーン
 - 医療用管理ラベルとして
- アルコールやキシレンやIPA等の様々な薬品に対して耐性があるので、薬品の表示ラベルに向いています。
 - 警告ラベルとして
- 溶剤・薬品を使う環境では、危険な要因が多いため警告ラベルに向いています。
耐溶剤ラベルの活用事例
- ・食品を製造する工場では、衛生環境を維持するためにアルコール等を使って消毒をしているので、耐溶剤性のあるラベルが向いています。大型機械や危険な場所に警告ラベルとして貼り付けることが出来ます。耐熱性もあるので、温度が上がるような場所に貼り付けることも出来ます。
- ・薬品を多く扱っている科学施設や研究施設の表示ラベルに向いています。連番やバーコードやQRコードの印刷も出来るので、管理に使う他にも、表示物の詳細な内容が記載されてるURLに飛ばすことも可能です。
- ・水に対しても有効なので、水を使うような環境にも向いています。耐スクラッチ性もあるので、印刷部が擦れる可能性のある洗浄をする環境に貼り付けることが出来ます。
耐溶剤ラベルの特性
| 項目 | 規格 | 試験測定法 | |
|---|---|---|---|
| 耐薬品性 | エタノール | バーコードのバー切れ無し | 布100回擦り(100g/cm2荷重) | 
| IPA | バーコードのバー切れ無し | ||
| アセトン | バーコードのバー切れ無し | ||
| MEK | バーコードのバー切れ無し | ||
| 水 | バーコードのバー切れ無し | ||
| キシレン | バーコードのバー切れ無し | ||
| ブレーキ油 | バーコードのバー切れ無し | ||
| シンナー | バーコードのバー切れ無し | ||
| 耐スクラッチ性 | バーコードのバー切れ無し | 布100回擦り(100g/cm2荷重) | |
| 耐熱性 | 収縮、変形、層破壊なきこと | (150℃ 8h環境) | |
専用ラベル
| 表面基材 | 色 | 厚み(μm) | セパレータ色調 | 
|---|---|---|---|
| PETフィルム | 白 | 55 | 白 | 
| 銀 | 
専用インクリボン
| インク色 | グレード | 特徴 | 参考 | 
|---|---|---|---|
| 黒 | レジン | 
 | 
 | 
| 黒 | レジン | 
 | 
 | 
| 黒 | レジン | 
 | 
 | 
| インク色 | グレード | 特徴 | 参考 | 
|---|---|---|---|
| 黒 | レジン | 
 | 
 | 
耐溶剤性ラミネート
耐溶剤性のあるラミネートを貼ることで、印刷部を溶剤から保護することができます。
- ・擦過性を向上させることができ、印刷部が擦れて消えてしまうのを抑えるができます。
- ・印刷部を保護することができるので、インクが溶剤で落ちることを抑えます。ラミネートを貼ることでカラーの印刷も可能になります。




 
				

